Copyright © Waki Photography. All Rights Reserved.
昔からドイツ人(ヨーロッパ人、ということなのかもしれない)の暮らしに憧れがある。
合理的だし
客観的にみていると
なんだか全てのことに
余裕、ゆとりがある気がしてしまう。
特に、お金の面。
無駄使いはしないけど
お酒も飲むし
旅行にもいく。
日本に帰ってきて
そこまで無駄使いしていないようやけど
もう既に旅行の時の半分以上お金を使ってしまった。
まだ1週間しかたってないのに。
グロッセリーなどの物価が
東京はやっぱり高いということもあるけど
それ以上に
コンビニや居酒屋など
ちょこちょことした便利グッズが多すぎるのかもしれない。
ひっかかってしまってはいけないのに
すぐにひっかかってしまう。
なるべく美味しい食材で
できればオーガニックにこだわるVera達は
3日間一度も外食をしなかった。
そういえば、5年前に訪れた時も一度もいっていない。
「便利」「安い」「簡単」
毎月のようにふれたくないと思うのに
いつも結局たよってしまう
しかもそのせいで
娯楽分についやす時間とお金が減ってしまう。
悪循環。 この日本の3代 Lazyグッズをとりいれないで暮らせる日はいつくるのか。。
これから数年の課題になりそうだ。
September 24, 2015
Mannheim
Copyright © Waki Photography. All Rights Reserved.
タイミングよく
旅の丁度真ん中辺りでMannheimの友人を訪れた。
なぜタイミングよいかって
Mannheimは何もない、ときいていたから。
いわゆる
何もしない休日を贅沢に楽しんだ。
本よんだり
散歩したり
公園へいったり。
旅は休暇だといっても
こういうのを間々にはさまんと疲れてしまう。
September 23, 2015
September 21, 2015
ゴッホ
Copyright © Waki Photography. All Rights Reserved.
ゴッホのことは昔から好きだ。
高校生の美術の卒業制作で
ゴッホの「夜のカフェテラス」の模写を切り絵でやって以来
勝手に親しみを感じている。
そういえばあの模写、終わらなかったんだっけ。。
大学時代はPhotoshopのクラスで
合成の宿題がでて
くだらない自分の写真と「夜のカフェテラス」
を合体させたこともある。
それくらい、どちらかというと
お世話になっている。
今回の旅行は
フリーランスvisaがとりやすい、というオランダ(Amsterdam)
がどんな所なのかという下見と
ゴッホ美術館にいく、
という実は小さいか大きいかわからない野望もあった。
とりあえず、ゴッホ美術館は全員一致でいきたい、ということで
チケットを調べてみると
丁度うちらのいく予定の土日は
ゴッホの生誕記念? Festivalを開催中で
チケットが完売だった。
また運命を感じてしまった。
でも、チケットないのか、並ぶくらいなら翌日いったほうがいいかな、
と考えたが、エリックは入れるかもしれないからいってみよう
という。
当日はひまわりが大量にかざられていて
黄色黄色黄色!
というかんじ。
風船も、袋も、箱も、ゴミも。
黄色だらけ。
さすが、スケールがちがう。
2時間くらい並べば入れる、といわれ
並ぶことが大嫌いな自分は
ネットで予約して明日きたほうが。。。
と思ったが
気のいいエリックが並んでくれた。
数時間並んで閉館の2時間前くらいにようやくチケットを手に入れ
さぁ、もととるぞ!と意気込み、ゴッホ美術館に入った。
アナライズが苦手な自分は
何が人をあんなに惹き付けるのか説明できないけど
とにかく構図と色とあのガタガタしたラインが
自分は好きなんだと感じた。
生涯お金と無縁だったというゴッホなのに
この人の入りといったら
どこにお金がまわっているのか
気になってしまった。
それにしても
好きなことを仕事にして
稼げないのにそれを一生続けていって
いろいろな影響をうけても
「自分」とわかる作品を作り続けていくって
どうしてできるんだろう。
ききたい。
知りたい。
あ、でも彼もわからないから悩み、自殺してしまったのか。。
でも、製作を続けるってすごい。
残念ながら
「夜のカフェテリア」や、他の作品もちょこちょこぬけていたけど
またくればいいや。
帰り際、ものすごい数の人々が
ひまわり漁りをしていた。
このざっとしたかんじがいいなぁ。
町中「ひまわり」の日だった。
Subscribe to:
Posts (Atom)