
そういえば。
この間、GWの最後の夢を叶えきりました。
早稲田松竹いってきた。
残念ながら時間なくて最後のしかみれんかったけど
満足。
毎月いけたらいいなー
とおもう。
上映しよったのは
「パリ20区僕のクラス」
途中眠くなってねてしもうたけどまぁしょうがない。
寝てなかったしね。
それもまた楽しかった。
しかも途中で起きるくらいけっこういい映画やった。
感想は
今の日本の子達にみてもらいたいなぁ~
というかんじ。
まぁ、自分も日本の子達に分類されるってゆうたらそうながやけど
この映画は
日本にたりない物がみてわかる物やったとおもう。
自分の意見をいう、ぶつかる、誰とでも同等にたって物事を話す
この行為がものすごく伝わってくる。
すんごい人間味のある映画やった。
語学学校におったとき、
フランス人の友達がいいよった。
「パリは素敵でも周りはスラムよ」
って。
日本におってはあまりわからんけど、
世界的な問題であり、
アメリカでも日常茶飯事やった
人種差別、不法滞在問題も、伝わってくる。
あと、勉強しかできない子が多い今
想像できんような応用編の授業内容をこなしゆう生徒達のかんじが
なんだか羨ましいきがした。
はっきりいって
大人になってみて
小中高でおそわった勉強知識は
うちの場合ほぼ100%役に立ってない。
でも、ああいう授業をしよったら
もう少し早く自分の好きなことをみつけて
集中して勉強にも熱意をもったきがする。